お金雑学

お札は「紙」、硬貨は「銅」。なぜ『お金』と呼ぶのか

 

どんよっく
どんよっく
皆さんおはこんばんにちは
所詮「紙」、されど「紙」。紙幣大好き
どんよっく(@donyokku)です

 

 

今回はタイトルからもわかる通り、

私たちは何故「お金」と呼ぶのか

です。

エスト/EST
エスト/EST
お金はお金じゃん
どんよっく
どんよっく
そんな答えで終われるか!

現在の日本の「お金」

日本には現在「一万円、五千円、二千円、千円」の「紙幣」いわゆる「お札」。
「五百円、百円、五十円、十円、五円、一円」の「硬貨」2種類があります。

紙幣 硬貨

素材

紙幣は見てわかる通り「紙」です。ただ、コピー用紙などとは少し異なり綿マニラ麻などを使用した木材を使わない「非木材パルプ」が使われています。

硬貨は一円玉「アルミニウム」十円玉~五百円玉が主にを使い、他にも「亜鉛」や「ニッケル」などが使われています。

1円玉
エスト/EST
エスト/EST
「金」は全く使われてないね

金は使われていないのになぜ「金」という字を用いて「お金」と呼ぶのでしょうか。

なぜ「お金」なのか

昔の「お金」

古銭

昔は「長く保管できるもの」そして「価値が出るようにあまりたくさんとれないもの」として「金」「銀」「銅」が使われていました。

古銭

その中でも「銀」「銅」錆びていってしまうので、常に綺麗な「金」は価値があると認識されていました。

どんよっく
どんよっく
昔は「金」が使われていたんだね



問題

しかし「金」だと持ち運ぶのに重さが不便となってきます

どんよっく
どんよっく
大量に金を持っていたら移動しづらいし盗まれる怖さがあるね

そうして「金」の代わりとして「お札」等の紙幣の文化が生まれていきました。

1万円札と千円札

 

「お金」と呼ぶ理由

「お金」と呼ぶようになったのは江戸の終わりから明治の始めごろだと言われています。

昔は金貨や銀貨は「カネ」、銅貨や鉄で作られたものを「ゼニ」、紙で作られたものを「サツや「フダ」と呼びました。

エスト/EST
エスト/EST
それぞれ聞いたことがある言葉だ

その中でもなど、【金属】でできているものが多かったから「お金」と呼ばれたようです。

どんよっく
どんよっく
その名残から今でも「お金」って言うんだね

 

時代が変わっても「お金」の文化は引き継がれているんですね。

 

 

ではまた次回。