学び

何と比べてるの?『円高・円安』とは?

 

どんよっく
どんよっく
皆さんおはこんばんにちは
どんよっく(@donyokku)です

 

 

ニュースを見ていると必ずといっていいほど耳にする『円高』・『円安』という言葉。常に変動し、毎日ニュースで取り上げられるほど経済に影響を及ぼします。

しかし興味がないと何の気なしに耳に入ってくるだけです。「円が高い」・「円が安い」という意味なんだろうなとは思いますが、そもそも何を基準にして「高い・安い」というのでしょうか。

 

円高・円安とは

ドルやユーロなどの「外国の通貨の価値」を基準に、それと比べて円の価値が高くなることを「円高」、反対に低くなることを「円安」といいます。外国の通貨と比較しますが日本においては主に米ドルと比較されて使われることが多いです。

 

どんよっく
どんよっく
やっぱりアメリカを中心に考えることが多いよね

 

日本はかつて[1ドル=360円]で価値が固定された「固定相場制」でしたが、1973年に「変動相場制」に変わり、経済の変化などにより常に変動するようになりました。それ以降、円の価値が変化するようになったことで『円高・円安』という言葉が取り上げられるようになりました。

 

円高

「円高」は円の価値が高くなることですが、注意しなければならないのは「外国通貨と比較した時に円の価値が高くなる」ということです。

円の数値が上がったら「円高」ではありません

例えば[1ドル=100円]から[1ドル=90円]に変動した時に、「円」だけで見ると100円から90円になったことで“安くなった”と思うかもしれません。しかし外国通貨の方を基準にするため[1ドルで100円に換えれていた]ものが[1ドルで90円にしか換えられなくなった]と考え、「円の価値が高くなった」=『円高』となります。

 

どんよっく
どんよっく
例えば、前は1ドルで100㌘の肉を買えていたのに、数日後は1ドルで90㌘の肉しか買えなくなったとしたら、その肉は価値が上がったということ。それと一緒だね。
エスト/EST
エスト/EST
[外国通貨で円を買う]と考えればいいのか!

 

輸出するとき『円高』だとをする

円高だと円をドルに換えたときに利益が減ってしまうため、輸出するときに損をしてしまいます。

[1ドル=100円]の時は1ドルで100円の物を売ることができたが、[1ドル=90円]に変動した場合1ドルで90円の物しか売ることが出来なくなり、1ドルあたりの利益が減ってしまう。

1ドル=120円の時に300万円の車を輸出

3,000,000 ÷ 120 = 25,000(ドル)

1ドル=100円の時に300万円の車を輸出

3,000,000 ÷ 100 = 30,000(ドル)

同じものなのに輸出先では値段が上がってしまい売れなくなる。

日本は輸出大国のため円高は経済に大きな打撃を与えます。円高時に景気が悪くなることを円高不況と言います。

ちなみに円高時の場合、比較する外国側からの目線でいうと自国の通貨の価値は安くなります。米ドルで例えると、円高時ドルの価値は安くなるため「ドル安」とも言います。

 

エスト/EST
エスト/EST
[円高ドル安]ってよく聞くよね

 

輸入時はをする

円高時に輸出する際は損をしますが、反対に輸入時は1ドルあたりの利益が増え、安く商品を提供出来るためとなります。

 

▽株を始めてみるならコチラ▽

円安

円高の逆で、外国通貨と比べて円の価値が安くなることです。比較する外国側の通貨の価値は高くなるため、例えば米ドルだと「ドル高」となります。

 

株が買われる

円安時は株が買われやすい。

円安だと輸出時に商品の価格を安く抑えることが出来るため、輸出大国の日本は経済が活発になりやすいです。企業も利益を出しやすくなるため景気が上がる傾向にあり、株も買われやすくなります。

 

松井証券ではじめる株式取引

輸入時は

反対に円安時は輸入コストが高くなるため損です。

 

どんよっく
どんよっく
輸入に頼っている石油の価格が高くなってしまう傾向があるよ

 

まとめ

まとめ
  • 外国通貨と比べて円の価値が高くなること「円高」、反対に低くなることを「円安」と呼ぶ
  • 円高では輸出時に損をし輸入で得をする
  • 円安では輸出時に得をし輸入で損をする
  • 円安時は景気が良くなる傾向があり、株が買われやすい

 

外国の通貨を基準にするため数字に惑わされやすい『円高・円安』。

 

どんよっく
どんよっく
円の数値が下がれば「円高」で、円の数値が上がれば「円安」!

 

経済にも変化を与え、株にも影響があるので覚えておきましょう。

 

口座開設

 

ではまた次回。