どんよっく(@donyokku)です
「株の基本」や「なぜ株を買うのか」など、過去2回に渡ってお送りしてきた『株』シリーズ。
資産として保有したり、配当や優待を目的に投資家は株を買うということを紹介しましたが、何よりも「買った時と売る時の差額」が一番の利益となります。
ですが、そもそも株価はなぜ上がったり下がったりするのでしょうか。今回はなぜ株価が変動するのかを説明します。
『株価』は変動する
株の値段を表す「株価」は、常に変動しています。
簡単に言うと
株価は株を[買いたい人]が多ければ上がり、[売りたい人]が多ければ下がります。
需要と供給
買いたい人が多いと値段が高くなっても買いますし、売りたい人が多いと値段が下がっても売ろうとします。
これは株だけでなく日常においても言えることです。例えば新型コロナウイルスで品切れが続いている「マスク」が良い例です。買う側からすると欲しい(需要)と普段より値段が高くなっていても買います。売る側(供給)は、需要があるので値段を上げて販売します。
逆で言うと「野菜」を例に挙げてみます。豊作などで大量に在庫があると、売り切らないと腐っていってしまうため、売る側(供給)は大量の在庫を捌くために多少価格を安くしても売ろうとします。
買い時の見極め
株において言えば上記の株の変動をいかに早く見極められるかが重要となります。株価が上がってから買っていては儲けが少なくなったりと、利益を得ることが難しくなります。
では株価はどのような時に変動するのでしょうか。
株価に影響を与えるもの
会社の業績
これが大きな要因となります。会社の業績が良いと配当や優待の期待も上がり、買いたいと考える人が増えます。上記のように買う人が増えると株価は上がります。
逆に業績が悪いと保有することの価値が薄れてしまい、売りたいと考える人が増えます。
会社の業績は、会社が四半期ごとに発表する決算短信など、定期的に発表をしているのでホームページなどでチェックしましょう。
新製品の発表
新製品の発表やサービス拡張など事業が拡大することが期待できる発表は買いたいと考える人が増え、株価が上がりやすくなります。
配当や優待の変更
会社が株主への配当や優待を変更すると株価に影響を与える可能性は高いです。
注意
株価に影響するものを述べましたが、これらが必ずしも株価に影響を及ぼすとは限りません。株は、人が売り買いをするものであるため、たとえ会社の業績が上がったとしても、実際に株を買う人がいなければ株価は上がりません。
会社の動きだけではなく、他の投資家の動きを読むことも大切です。
まとめ
- 株価は「需要と供給」で変動し、買いたい人が多ければ上がり、売りたい人が多ければ下がる。
- 会社の業績や新製品の発表、配当・優待の変更などが株価に影響を与えやすい。
- 人が売り買いするものであるため株価に影響するものが、必ず株価を変動させるとは限らない。
株はいかに早く動きを読むかがとても大切です。周りがしているから自分もするのでは遅いです。
ではまた次回。